

What we do
ヴィックができること

私たちヴィックは、情報技術の力で建設プロジェクトの全体最適化を追求しています。
BIMは単なるツールではなく、プロジェクトを円滑に進めるためのプロセスでありマネジメントの仕組みだと考えています。
私たちは、課題を発見し、それを共有し、チームで解決へ導く――そのプロセスを何よりも大切にしています。
そのために、多様なニーズに応える柔軟なソリューションを提供しています。
企画・発注から設計、施工、製作、維持管理に至るまで、建設プロジェクトに関わるすべてのステークホルダーに対し、価値ある情報を提供し、プロジェクト全体の効率化と品質向上に貢献します。
Blog
ブログ
- 2025.9.5 建築情報学会・大阪万博建築ツアーとその意義、そして今後すべきことに思いをはせる
- 2025.8.22 eleFront ver.5でAutoGraphが組み込みになりました。
- 2025.8.8 ChatGPT と Gemini で RhinoPython をどのくらい書けるか検証してみた
- 2025.7.25 Rhino8のレイヤー自動色分け機能をRhino7で再現してみた
- 2025.7.11 雑で押し出してしまった Brep を Rhino や Grasshopper で簡単に直そう
- 2025.6.27 “部屋とDIYとわたし”
- 2025.6.16 Miroで可視化する建築ビジュアリゼーションのワークフロー
- 2025.6.6 静止画の中に動きをつくる:パースで表現する「時間の流れ」
- 2025.5.30 大阪万博の外装建築から|動きのあるファサード
- 2025.5.26 大阪万博の外装建築から|木材とパビリオン
- 2025.5.17 大阪万博の外装建築から|リングに触れる
- 2025.5.9 はじめてのGrasshopper変換入門:MoveやRotateのしくみを解説
- 2025.4.25 ドバイ万博の外装建築から|ファサードに息づくコンピュテーショナルデザイン
- 2025.4.24 ドバイ万博の外装建築から | 演出するファサード − 光、反射、反復
- 2025.4.23 ドバイ万博の外装建築から | 金属が描くディテールの美学
- 2025.4.22 ドバイ万博の外装建築から|木と竹、自然素材の外装表現
- 2025.4.21 ドバイ万博の外装建築から|動くファサード、建築が語りかける
- 2025.4.18 ドバイ万博の外装建築から|軽やかさで魅せるパビリオンたち
- 2025.4.11 “外装”から万博建築を見るということ
- 2025.4.4 Rhinoの次の一手:公式Developerページで始めるスキルアップ
- 2025.3.28 3DEXPERIENCEとCATIAモデリングの体験
- 2025.3.21 ElefrontとVicc Toolsを活用したGrasshopperの3Dモデリングワークフローの強化
- 2025.3.14 ビジュアリゼーションチームの新たなメンバーを募集しています!
- 2025.3.7 Grasshopperの情報をテキストで残すテクニック
- 2025.2.28 【インターン&アルバイト募集】BIM・ビジュアリゼーションの最前線を垣間見る機会に。
- 2025.2.21 釜のめし…読書会
- 2025.2.14 rhino3dm ライブラリを触ってみた(後編)
- 2025.2.7 rhino3dm ライブラリを触ってみた(前編)
- 2025.1.31 複数のRhinoファイルに複数のGrasshopperファイルを実行する方法③_レシピを作りこんで楽をしよう
- 2025.1.24 かたちに詳しくなるための建築幾何学#2.1 「パラメータ空間(つづき)」